「瀬戸内地理」第1巻(1992年6月) 定価 ¥3,500
地域研究のすすめ(由比濱省吾)/岡山県児島湖の環境問題(由比濱省吾)/日本と黒潮海域のゴンドラ型カヌ-に関する文化地理学的考察(臼井洋輔)/大学生の地名認識と地名学習に関する見解-教員養成大学の場合-(篠原重則)/記念シンポジウム「変貌するアジア」

「瀬戸内地理」第2巻(1993年6月) 定価 ¥3,500
地域問題と地域政策-山口県の中核都市構想-(吉津直樹)/地方圏の工業立地と地域構造の歴史的特性(中島 茂)/高瀬船の研究(牧野圭吾)/香料の島バンダの生活(森 康成)/姫路城の観光資源化についての地理的考察(伊澤利久)/シンポジウム「過疎農村の今日的諸問題」

「瀬戸内地理」第3巻(1994年6月) 定価 ¥3,500
本四連絡橋と自動車流動(徳岡一幸)/岡山県王子が岳における林野火災と微気候の変化(柏木良明)/DUBLIN市の中心商店街について(吉本 勇)/「トタンかぶせ屋根」存続と意志決定(泉 信至)/蒜山高原における民宿地域の形成と変容(甲谷 誠)/シンポジウム「高速交通体系と地域の対応」

「瀬戸内地理」第4巻(1995年6月) 定価 ¥3,500
岡山市及び周辺部での居住地選択に及ぼす要因の実証研究(黒田彰三)/国際化に伴う地域経済および労働市場の再編成(北村修二)/豊中市域における人口高齢化の空間組織(森 泰三)/知られざる文化の流入(豊田 滋)/シンポジウム「国際化と地域の対応」

「地域地理研究」第1巻(1996年6月) 定価 \2,000
地域のシステマティックな研究について(石原照敏)/両大戦間期日本農村の結婚難問題(光岡浩二)/ポスト構造主義と人文主義地理学(泉 信至)/シンポジウム「国際化時代の地域の再編と対応」

「瀬戸内地理」第5巻(1996年6月) 定価 ¥2,000
岡山市卸売業の立地移動(近藤昌一郎)/堺市における溜池の分布と水利組合(水元 繁)/過疎地域内部における地域分化の実態(作野広和)/高校の地理教科書における環境問題の取り上げ方の特徴と問題(磯部 作)

「地域地理研究」第2巻(1997年6月) 定価 \2,000
奈良における秋季の都市気候の特徴(柏木良明・枝川尚資)/湯浅醤油業の関東進出とその後の展開(水元 繁)/高知県中央部における降雨のpHと気圧配置の関係(武市伸幸)/学生アパ-トの立地展開と学生居住行動(我孫子 隆・熊原康博・坂井康広・矢寺太一・作野広和・坪本裕之)/わが国農村における農産物直売所の展開とその存在形態(岡橋秀典)/わが国における専門学校の立地と進学行動(川田 力)/兵庫県南部地震被災地,北淡町富島地区の町づくりに関する調査報告(森 康成)/シンポジウム「まちづくりを考える」

「瀬戸内地理」第6巻(1997年12月) 定価 ¥2,000
地理的思考の継続性-学校と地域社会の間-(東 皓傳)/大山北麓地域における複合農業経営の展開とその維持基盤-鳥取県中山町を事例として-(矢部賢一)/工業立地の分散化に関する研究動向の覚書(友澤和夫)/東牟婁郡北山村の林業と生活の変容(水元 繁)

「地域地理研究」第3巻(1998年6月) 定価 ¥2,000
郡上八幡における水環境の地域構造と整備(森原隆充)/過疎山村の結婚難問題-愛知県の場合-(光岡浩二)/地理Aの模索 -あり方・実践・課題-(原 眞一)/岡山県におけるケーブルテレビの立地特性(福住和将)/離島空港をめぐる諸問題-隠岐空港を事例として-(堤 研二)/江戸時代以降における津山市を中心とする交通の変遷(牧野圭吾)/韓国の行政区域体系と政策過程-農村部を中心に-(金 木斗哲)/シンポジウム「地理教育を考える」

「瀬戸内地理」第7巻(1998年12月) 定価 ¥2,000
宇治茶業の歴史的発展過程と展開(水元 繁)/四国の日降水量分布と気圧配置・最多風向の関係(武市伸幸)/浅野文庫蔵『諸国古城之図』に関する若干の考察-播磨山崎図を事例として-(渡邊秀一)

「地域地理研究」第4巻(1999年5月) 定価 ¥2,000
伊予柑への品種転換による柑橘産地の維持とその要因-愛媛県温泉郡中島町を事例に-(川久保篤志)/アメリカ合衆国が見るアフリカ-ハーシュ編集『文化能力』シリーズ学習参考書の分析より-(森 康成)/バイエルン州における農村環境の保全と農家民宿の展開(笠木秀樹)/南北アメリカの失業・労働者問題(北村修二)/牛肉輸入自由化後の岩手県における肉用牛飼養の地域的変動(若本啓子)/シンポジウム「地域開発と環境問題」

「瀬戸内地理」第8巻(1999年12月) 定価 ¥2,000
日本とニュージーランドのダムの比較研究-(?)特異なダム,特異な問題について-(由比濱省吾)/地理授業におけるCAIの方法と実践(森 泰三)/和歌山県南部川村における備長炭の生産と生活の変容(水元 繁)

「地域地理研究」第5巻(2000年6月) 定価 ¥2,000
利用者の視点から見た地方都市におけるバス交通-島根県松江市を事例として(槙 拓男)-/1980年代長江デルタ地域の繊維産業の変容-上海を中心に-(烏蘭托女亜)/榛名山麓(群馬県)における大規模肉用牛飼養経営の形成とその存立基盤(高橋栄一)/ゴミ問題についてのシミュレーション授業の実践(武市伸幸)

「瀬戸内地理」第9巻(2000年12月) 定価 ¥2,000
岡山市の地理的空間とメンタルマップ-大学生の認知空間-(久戸瀬隆之)/堺市における線香産業の発展と再編成(水元 繁)/高知市における公共交通に対する住民の意識(武市伸幸)

「地域地理研究」第6巻(2001年6月) 定価 ¥2,000
岡山市高松地区の有機農業(坂本英夫)/日本における地ビール産業の地域的展開(柴田和穂)/西播磨テクノポリスの現状と課題(藤井基明)/大阪市の魅力-ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを中心に(柏井規弘)/都市の立地に関するシュミレーション授業の実践(武市伸幸)/シンポジウム「高齢化社会を考える」

「瀬戸内地理」第10巻(2001年12月) 定価 ¥2,000
明治期中国地方たたら製鉄業の地域動向と海軍需要(加地 至)/地方小都市における都市機能の立地変化-愛媛県大洲市を事例として-(白石嘉春)/空き店舗問題からみた岡山駅周辺商店街の現状と課題(難波田隆雄)

「地域地理研究」第7巻(2002年6月) 定価 ¥2,000
岩手県遠野市における南部曲家の減少とその背景(河本大地)/岡山県におけるグリーンツーリズムの現状と地域的諸課題-農山漁村滞在型交流施設を事例として-(磯部真実)/東京大都市圏におけるオフィス機能の空間的分化パターン(李 政勲)/シンポジウム「地方から情報化を考える」

「瀬戸内地理」第11巻(2002年12月) 定価 ¥2,000
東海豪雨におけるため池の洪水調節効果に関する考察-愛知県武豊町および扇川流域を事例として-(内田和子)/岡山市オランダ東通りにおける街路整備-商業振興との関連を中心として-(川田 力)/香川県土庄町豊島における産業廃棄物不法投棄事件と地方自治-地域の再生における住民自治の役割-(横山哲朗)/高知県過疎地域におけるバス利用者の現状と意識(武市伸幸)/松山市・高松市中心部における高層建築物の立地特性(白石喜春)

「地域地理研究」第8巻(2003年6月) 定価 ¥2,000
村落社会の内生的住民組織論-日本と韓国を中心に-(金 木斗哲)/カナダ・ハリファックス港におけるウォーターフロント開発の現状と課題(奥平 理)郊外住宅団地の居住者特性と居住地選好(南 再俊)/高速道路建設に関するシミュレーション授業の実践(武市伸幸)/シンポジウム「地域再編成をめぐって」

「瀬戸内地理」第12巻(2003年12月) 定価 ¥2,000
The Urban System in Shikoku, Japan (Yoshiharu Shiraishi) /民間教育サービス供給と利用行動の地域格差ー岡山県の学習塾を事例としてー(釜井智行)/山口県阿武町における間伐材を利用した漁礁づくり(中村雅樹)

「地域地理研究」第9巻(2004年6月) 定価 ¥2,000
明治期島根県石見地方における在来製鉄業の地域的特質(加地 至)/退耕還林還草政策の展開と地域農業の変化ー内モンゴル卓資県を事例にー(杜 富林)/堺市における都市農業の成立と変容(水元 繁)/駒ヶ根市における開発型中小企業群の展開(藤田和史・小田宏信)

「瀬戸内地理」第13巻(2004年12月) 定価 ¥2,000
Reconstruction of Past Minimum Temperature in April from Tree Ring Records in Takachiho, Miyazaki Prefecture (Nobuyuki TAKECHI)/岡山市高島地区の地籍図(植松岩實)/ 学校内外の連携・交流による環境教育の展開ー西宮市の市立学校における環境学習の実践を例としてー(古岡俊之)

「地域地理研究」第10巻(2005年6月) 定価 ¥2,000
昭和初期における百貨店業の形成と立地展開ー福岡市の発展と岩田屋のターミナルデパート化に関する考察を中心にー(末田智樹)/岡山市中心市街地における放置自転車の現状と課題(青木隆宣)/高知県安芸市の夜半の気温分布(武市伸幸)/岡山県におけるボランティア活動者からみた地域保健福祉活動の類型(二宮一枝・小河孝則)/内モンゴル牧畜業における持続可能な草地利用の形態と課題(杜 富林)/シンポジウム「グローバル・フードシステムと食の安全性」

「瀬戸内地理」第14巻(2005年12月) 定価 ¥2,000
Sustainable Development and Regional Planning in Turkey: A Special Study on the Southeastern Anatolia Project (Enver Erdinc DINCSOY, Meltem OKUR)/岡山平野の条里地割(植松岩實)/高等学校における地理Aの近隣諸国に関する授業実践-韓国の文化を中心に-/シンポジウム「地理教育における高大連携を探る」

「地域地理研究」第11巻(2006年6月) 定価 ¥2,000
中国における日系自動車メーカーの部品調達の空間的特性ー広州本田を例としてー(夏 茂林)/路面電車利用者の現状と利用者の意識ー土佐電鉄の路面電車を例としてー(武市伸幸)/シンポジウム「小さな自治」

「瀬戸内地理」第15巻(2006年12月) 定価 ¥2,000
総合型地域スポーツクラブ参加者の利用行動の地域的差異ー岡山市藤田地域と真庭市久世地域を事例としてー(守屋秀一)/地方都市における産業構造の変容ー兵庫県豊岡市の鞄産業を事例としてー(三野ちずる)/松山市CBDにおける標準偏差楕円を用いた支店機能の立地傾向分析(白石喜春)/由比濱省吾訳ラッツェル著『人類地理学』を読んでの覚書き(森川 洋)

「地域地理研究」第12巻(2007年6月) 定価 ¥2,000
岡山と高知の日降水量差の季節進行の気候学的特性-瀬戸内型気候と降水に関連して-(加藤内藏進)/絶滅危惧種の保全に関わる地域外住民との協働による農業用水路の維持管理ー岡山市近郊農村の高松地区を事例にー(松岡崇暢・牧野透太・戚 智勇)/岡山県東備地区における耐火レンガ工業の発展と課題(水元 繁)/シンポジウム「地理教育における高大連携を探る」

「瀬戸内地理」第16巻(2007年12月) 定価 ¥2,000
業務機能の立地動向からみた松山市の都心空洞化の検証(白石喜春)/地域循環型バス利用の現状についてーよさこいぐるりんバスを例としてー(武市伸幸)/ナタネ栽培による農村地域活性化とその成立・継続条件ー広島県・岡山県下の取り組みを通してー(戚 智勇・松岡崇暢)

「地域地理研究」第13巻(2008年6月) 定価 ¥2,000
香川県丸亀市におけるうちわ産地集団の構造変化(塚本僚平)/岡山後楽園用水の開鑿時期とその目的(植松岩實)/中国湖北省におけるナタネ産業の展開とバイオディーゼル事業の創出(戚 智勇)/岡山市における美容店の立地ー市内5地区を中心としてー(上田圭介)/シンポジウム「東アジアの中でみた瀬戸内」

「瀬戸内地理」第17巻(2009年1月) 定価 ¥2,000
棚田保全と活動・事業主体の展開に関する研究動向(神田竜也)/シンポジウム「瀬戸内海地域の水辺環境の保全と再生」

「地域地理研究」第14巻(2009年6月) 定価 ¥2,000
市町村の財政状況や過疎地域から見た「平成の大合併」(森川 洋)/岡山県真庭市における製材会社由来の木質バイオマス利活用の現状(盛 茗)

「地域地理研究」第15巻(2009年12月) 定価 ¥2,000
タイにおける工業団地の立地パターンと大手民間デベロッパーの開発戦略(宇根義己)/ 年輪幅より豊岡市と鳥取市の冬季平均日最低気温の年々変動を復元する試み(武市伸幸)/ 愛知県阿久比町における防災ため池マップに関する考察(内田和子)/ 山口県柳井市におけるレンタカウ制度の構築(神田竜也・榎本隆明)

「地域地理研究」第16巻第1号(2010年6月) 定価 ¥2,000
スイスにおける観光業と中小農業経営の共生形態(石原照敏)/地方都市における屋上緑化の現状とその可能性-岡山市を事例として-(郭 芳・守田秀則・沖 陽子)/岡山市における人口構造と高齢化の地域的特徴(野々田泰章)/岡山市における人口移動と居住地選択に関する考察(森 泰三)/ため池による水害の記録と被災体験の継承-京都府亀岡市平和池の決壊を例として-(内田和子)/地域情報 岡山県旧川上町における河道閉塞と土地占有問題-地方分権一括法の適用における解決事例-(木村 久)/シンポジウム「地図を通してみる人と自然」

「地域地理研究」第16巻第2号(2010年12月) 定価 ¥2,000
韓国中山間過疎農村における地域自治組織主導による地域づくり-済州特別自治道西帰浦市元邑新興2里を事例に- (夫 惠眞)/『都市データパック』(2006年版)にみられる日本の都市の特性 (森川 洋)/中国大連市旅順口区における大・中型メタンガスプラントの導入実態(盛 茗・戚 智勇)

「地域地理研究」第17巻第1号(2011年6月) 定価 ¥2,000
宮崎県日南市南郷町における和牛繁殖経営の大規模化と今後の振興課題(川久保篤志)/住宅都市の高齢化にともなうまちづくりの変容-三重県名張市の事例-(瀬川信太郎)/広島県神石郡神石高原町における肉用牛生産農家の実態(野々田泰章)/複数の災害に備えたため池ハザードマップの作成-和歌山県海南市慶権寺池を例として-(内田和子)/東日本大震災後の医療救護活動と眼科疾患について-石巻市における救護所での活動経験を通して-(木村 久)/シンポジウム「農村地域の未来可能性を考える」

「地域地理研究」第17巻第2号(2011年12月) 定価 ¥2,000
Customary Elements of an ethnic minority in Forest Management: the Case Study of Aka-Achi Village, Central Vietnam (Hoang quang TRUONG・Doo-Chul KIM)/日本の小規模自治体の就業的特徴からみた地域的差異(森川 洋・番匠谷省吾)/高等学校における防災科目の実践10年(森 康成)

「地域地理研究」第18巻第1号(2012年6月) 定価 ¥2,000
吉野川市山川町における地域活性化とNPOの役割 (萩原八郎)/岐阜市における鵜飼観光の地域的動向(川田 力・森原 勝)

「地域地理研究」第18巻第2号(2012年12月) 定価 ¥2,000
台風第12号による水害における住民の防災意識 -岡山市内2地区を事例として-(近藤祐磨) /和歌山市における自主防災組織の地域的動向(安藤 嶺)

「地域地理研究」第19巻第1号(2013年6月) 定価 ¥2,000
由比濱省吾先生のご逝去を悼む(中藤康俊)/ トルコのハラン平原における灌漑用水供給以後の地域社会の変容(姜淑敬)/島根県・桜江町桑茶生産組合の事業展開とその成功要因(神田竜也・光武昌作・榎本隆明)/日本の耕作放棄地と土地持ち非農家の地域的動向-岡山県を中心として-(市南文一) 

「地域地理研究」第19巻第2号(2013年12月) 定価 ¥2,000
農村金融市場の「フォーマル化」と住民の経済活動-ベトナム中部・都市近郊農村の事例-(生方史数・カオ タン フン・チャン バオ フン)/市場経済下のベトナム中部沿岸地域における農村コミュニティの再編-用水管理と合作社組織の再編に注目して-(本田恭子・ホアン ゴック ミン チャウ)/Supplier Networks in Rural Tourism: the Case of Phu Quoc Island, Vietnam (Chau Ngoc Minh HOANG・Doo-Chul KIM)/百瀬川扇状地の土地利用と先端部集落の湧水利用(神田竜也)

「地域地理研究」第20巻第1号(2014年6月) 定価 ¥3,000
ベトナム中部沿岸低平地における土地利用変化の空間的分析(守田秀則・トゥリン ハ ゴック ビック・松本雄樹・グエン フー グー)/ベトナム中部沿岸地域における安全野菜栽培と慣行栽培の比較-肥培管理と土壌・地下水への影響-(前田守弘・茅野瑛介・西村悠史・グエン バン ヒュイ・若井 ニッタヤー・蜂谷琢郎)/ 福島県阿武隈高地鮫川村における肉用牛(繁殖)経営の存立について-大規模畜産基地構想との関連において-(高橋栄一) 

「地域地理研究」第20巻第2号(2014年12月) 定価 ¥3,000
山村留学における地域活性化の可能性-島根県大田市山村留学センター「三瓶こだま学園」を事例として-(梶浦桃子)/岡山市中心市街地におけるオフィスの立地動向(濱田理未)/ 岡山市北区下出石「お綱祭り」の現状・課題・展望(高野宏)

「地域地理研究」第21巻第1号(2015年6月) 定価 ¥3,000
徳島駅前における放置自転車の現状(萩原八郎)

「地域地理研究」第21巻第2号(2015年12月) 定価 ¥3,000
佐世保市世知原町における水田・里山放牧の展開と継続上の課題(神田竜也)/東京の国際競争力と国土の再編成(中藤康俊)/尾道市中心商店街の現状(川田 力)

「地域地理研究」第22巻第1号(2016年6月) 定価 ¥3,000
潜在クラス分析による道の駅の差別化戦略の類型化(赤沢克洋・古安理英子)/岡山県笠岡諸島における移住者の特性と生活の現状(渡部友里)/明治から戦前期地理教科書にみる津波防災教育の実態(森康成)

「地域地理研究」第22巻第2号(2016年12月) 定価 ¥3,000
岡山県新庄村における農業経営とヒメノモチによる地域振興(市南文一・深井彩華)/群馬県大間々扇状地における乳肉複合経営の存立条件についてー受精卵移植技術との関連においてー(高橋栄一)

「地域地理研究」第23巻第1号(2017年6月) 定価 ¥3,000
Impact of Hydropower Dam Construction on Local Governance and Livelihood Change: Case Study of a Katu Ethnic Village in Central Vietnam(Quy Ngoc Phuong LE, Doo-Chul KIM)/中国地方における農業協同組合による小水力発電を支えたステークホルダーの役割(本田恭子・松岡崇暢・岩本光一郎)

「地域地理研究」第23巻第2号(2017年12月) 定価 ¥3,000
地方政令指定都市におけるメガバンク形成後の都市銀行の跡地利用(森泰三)/中山間地域における高齢者の買い物の現状ー津山市阿波地区を事例にー(本田恭子・金 枓哲・生方史数)