地域地理科学会では毎年1回、学術大会を開催しています。また、部会が主催する例会も開催しています。

■地域地理科学会大会
2025年度大会
(後援:岡山県教育委員会 岡山市教育委員会)
期日:2025年7月6日(日)
場所:岡山大学津島キャンパス文化科学系総合研究棟(文学部南側 N1棟)2F 共同研究室 
参加費:
会員・高校生・大学生(無料)、非会員(500円,シンポジウムのみは無料) 
プログラム: 
→印刷用プログラム (7/1更新)   →発表要旨集  
一般口頭発表 9:00~12:00(発表15分,討論4分,交代1分,計20分)

(1) 加藤内藏進(岡山大・名誉教授):日本付近の大雨の多様性に関するリテラシー育成へ向けて-多彩な季節サイクルを意識した日本の気象・気候の学習の発展として- [ 9:00- 9:20]
(2) 宮本真二(岡山理科大):都市化の進展と災害-アジア・モンスーン地域の浸水実績図からみた治水政策の齟齬- [ 9:20-9:40]
(3) 白銀美里(岡山大・院)山田愛莉(岡山大・院)三沢良(岡山大)松多信尚(岡山大)竹島潤(岡山市立操南中学校):地域連携を高める学区に根差した防災すごろく-子どもと保護者と地域をつなぐ防災活動の実践- [ 9:40-10:00]
(4) 上岡暖(岡山大・院):規制緩和に伴う都市内河川空間の変容 [10:00-10:20]
(5) 田中健作(金沢大):福井県永平寺町における住民参加による有償運送の実施 [10:20-10:40]
(6) 西岡右喬(株式会社オークワ)、金枓哲(岡山大)、本田恭子(岡山大):地方財政におけるふるさと納税の役割-町村自治体における寄附金受入れ後の活用に着目して-[10:40-11:00]
(7) 岡田良平(畿央大):ご当地グルメにおける食文化の伝播と農村社会のコミュニティーの関係性-ホルモンうどんを事例としたナラティブ分析に関する試論-[11:00-11:20]
(8) 西村拓真(京都府立嵯峨野高校):地方圏の不動産資本による分譲マンション供給の展開とその特質-2000年以降の岡山市を対象として-[11:20-11:40]
(9) 前田昌義(地域地理科学会会員):明治末期~昭和初期における岡山県醤油醸造業の展開構造[11:40-12:00]

2.総会(12:00〜12:30)

3.一般ポスター発表(12:00〜13:30(コアタイム 12:50〜13:20))
(1) 小川凜佳(ノートルダム清心女子大・学):全国のアリーナにおける立地と特性に関する考察
(2) 入江ひより(ノートルダム清心女子大・学):ショッピングセンターの駅前立地・郊外立地に関する考察
(3) 田中栞織(岡山大・院):地方大規模住宅団地における人口増減と諸条件の影響

4.高校生によるポスター発表(12:00〜13:30(コアタイム 12:50〜13:20))
(1) 河上歩実・芳賀友希乃・田尾彩桃・末峯日菜(岡山一宮高校3年)・相馬さくら(岡山一宮高校):こども食堂の活性化が地域コミュニティ形成に与える効果
(2) 木村優太(岡山芳泉高校3年)・鳥取海峰(岡山芳泉高校):県北の過疎化による子供の減少と地域の取り組みと教育
(3) 元家琉翔・田邊璃音・芳原悠莉(岡山東商業高校3年)・藤原晋・前田能成(岡山東商業高校):ファジアーノ岡山J1昇格が街を動かす!?-奉還町商店街の今とこれから-
(4) 木村伊織・木村月乃・三木悠華(玉野高校2年)・常井仁美(玉野高校):岡山県玉野市における新たなサイクルツーリズムの提案
(5) 前田夢奈・鵜飼暉・木村格・黒瀬一真・楠見心花(玉野高校3年)・常井仁美(玉野高校):岡山県玉野市における犬・猫の殺処分をなくすための取組の現状と課題

5.シンポジウム(13:30〜17:00) →ポスター 
「瀬戸内国際芸術祭が地域にもたらす変化と地理学的視点の検討」
趣旨説明 
報  告:
狹間惠三子(大阪商業大):瀬戸内国際芸術祭の背景と展開―社会課題に対峙する地域型芸術祭 [13:35-14:10]
公開インタビュー:島々の現状 司会:才士真司(岡山大) [14:15-15:00] 
 石井亨(豊島)・三好兼光(伊吹島)・福井大和(男木島)
[休憩 ]
宮本結佳(滋賀大):アートと地域はいかに関わるのか―社会学的視点からの検討 [15:10-15:35]
山村みどり(ニューヨーク市立大):ベネッセアートサイト直島:人新世の時代にアートがもたらした地域社会の変化と環境の向上 [15:35-16:00]
総合討論:司会:近藤祐磨 (福岡大) [16:05-17:00] 
オーガナイザー:松多信尚・近藤祐磨・大石貴之・中山穂孝・ 古安理英子

6.懇親会(18:30~)
会場:PACO本町ダイニング(岡山市北区本町9-5 TEL:050-5486-7755)
会費:一般 4500円・学生 3000円  
懇親会 参加申込(締切:7月3日)→こちらからお申し込み下さい

[注意事項]
・発熱・風邪症状等がある場合は、参加をお控え下さい。
・発表要旨集は学会HP上でのオンライン提供のみとなります。
 事前にダウンロードするなどしてご持参下さい。
・会場で昼食をお取りいただけます。
 ゴミ等は各自お持ち帰りいただきますようお願いいたします。
・大会当日は岡山大学マスカットカフェテリアが営業予定(11時~)です。


□以前の大会
●2024年度大会(2024.7.7)
  → 発表要旨集

●2023年度大会(2023.6.25)
  → 発表要旨集

●2022年度大会(2022.6.26 共催(シンポ):岡山大学大学院教育学研究科) 
  → 発表要旨集

●2021年度大会(2021.9.18~20 共催:2021年日本地理学会秋季学術大会) 
  → 発表要旨集(J-STAGE 日本地理学会発表要旨集へのリンク)

●2020年度大会(2020.6.28 中止) 
  → 発表要旨集(特例措置:発表要旨公開をもって発表成立) 

■部会・例会
  瀬戸内部会
  2023年度例会(第2回)
   2024.2.3 玉野で小中高一貫地理教育カリキュラムを考える
        ミニ巡検・シンポジウム
        (共催:人文地理学会第57回地理教育研究部会)

□以前の部会・例会
   2023.11.18(公開巡検)西日本豪雨災害の実態―西日本豪雨と伝承

   2022.10.22~21 瀬戸内における地域産業の新展開
   (共催:2022年度経済地理学会岡山地域大会)
   
   2020.2.1 高等学校新学習指導要領に向けたGISの授業活用講座

2019年度以前の大会・集会